正しい持ち方


こんにちは。



日差しはポカポカ春の柔らかさを感じます。

ダイニングの私のお気に入りエリアの観葉植物たちも芽吹いてきました。

いつだったかブログに書いたことがありますが

子どもたちが巣立ってから

毎年家の中のモノをどんどん減らしています。

・・まだ続行中。ぷぷッ・・



ガラ~~~~ン~~~



クロゼットの中もガラガラ。


ドロボーもビックリだわさ。




2階は2部屋カラッポ。

その部屋で話すと声が反響するんだよね。笑


捨てるのに一体どのくらいのお金をかけたでしょうか。笑

今、厚木市は1点500円ですものね~




でもモノがないって快適💛

家の中の空気もちゃんと動いている感じがしてフレッシュです。




さて、お習字のお話です。



えんぴつの持ち方。。。

あぁ~~! 

なぜ正しく持てるお子さんが少ないのでしょう!?



お母さまが注意しても、

まぁ、直しませんわ。

私の方で手を変え、品を変え指導しておきます。笑


高学年には「親指で横の線、人差し指で縦の線を書くんだよ」

と理屈でお話したほうが効果があるようです。



そして毎回、硬筆の「なぞり書き」の時だけは

必ず

正しい持ち方でやるようにガミガミ言って、

鋭い視線👀で監視してます。

だいたい頑張って持つ子は褒めて欲しいので堂々としていますが、

な~んか背中の怪しい子は私に見つかって

「ダメじゃん!ちゃんと持ってよー!」

と倍返しで文句言われてます。


ふぅ。。ガンバリマス

0コメント

  • 1000 / 1000